
こんにちは。たかっぺです。
今回はインタビュー企画『バニアンの旅』第2回をお送りします。
日本中のシルバニアファミリーとともに暮らす人々(バニアン)を求めて旅をするインタビュー企画。有り難い事に大変なご好評を頂きまして嬉しく思います。
コアな長年のシルバニアファンの方から最近好きになったよ!という方まで幅広く楽しんで頂けるよう取材、編集と頑張っていきたいと思いますので長くゆるく気長に待って頂けたら幸いです。
さて、第2回目のゲストはこちらの方です。
バニアンの旅 第2回ゲストaquaさん


こんにちは。よろしくお願いします。

こんにちは。今日はとても楽しみにしていました。よろしくお願いします。

簡単に自己紹介をよろしいでしょうか?

aquamarine(アクアマリン)です。
シルバニアが大好きで写真を撮影したり、手づくりをして楽しんでいます。

ありがとうございます。シルバニアファミリーとの出逢いを教えてください。

かなり前になるんですけど・・。
9歳の時に、お友達の家で遊ばせてもらったのがはじめて触った時でした。

ああ〜!!すでに素晴らしいエピソード・・笑

CMとかで見て存在は知ってたんですけど・・。

当時は結構流れていたんですか?

はい。アニメの合間とかにはシルバニアのCMって絶対入ってるくらいでしたね。

そうなんですね~!

ただ当時の私はめちゃくちゃ『セーラームーン世代』だったので・・。

音がなったり、光ったりていうおもちゃが好きで。CMを見ても『かわいいな』って思うくらいでした。

今でも変わらずそういったおもちゃは子供達に人気がありますよね。

そのお友達にもお姉さんがいて。めちゃくちゃいっぱいあったんですよ!

おお!すごい。

それで一目惚れして・・好きになっていきましたね。

特にどの部分に惹かれたとかはありますか?

食器や陶器の質感とか素材の良さがすごく出ていて。素朴でいいなあと思いました。

当時は本物の陶器が使われていたんですよね。

それがちょうどクリスマスが近い時期たったので・・。

ほうほう・・・。

サンタさんに『森の雑貨屋さん』をお願いして・・・。

朝、目が覚めたら・・?

はい。置いてありました。

わ〜!ドラマみたい!素敵な出逢いですね!

気になって、夜一度起きたのを覚えてます・・笑


はじめは赤い屋根のようなスタンダードなお家ではなかったんですね?

はい。その理由も明確に覚えてて・・。

当時、学校で昔の民具や農具を習う時期だったんです。

おお!!

その頃の私は『昔の物』にすごく惹かれていて。シルバニアの『洗濯板』に感動したんです!

ああ!!なるほど~!!


ちょうど習った直後にミニチュアで見た事が印象に残っていますね。

はぁ~!!それだと雑貨屋さんはぴったりですね!ちゃんとお勉強されてたんですね。

自分の興味ある事だけです・・笑

はじめてのお人形はどうでしょうか?

当時はバラバラで販売していたので、好きなお人形を組み合わせてファミリーにしていました。

アイボリーウサギのお母さんとアライグマのお父さん。それに娘がリス・・ていう、すごい組合せなんですけど 笑

素敵ですね。たくさんいる人形からその子達を選んだ決め手はありますか?


リスはそのお友達の家にいたので気に入って、ウサギはまあ定番だからいるよね~って。アライグマは私の父に似ていたので・・笑

お父様、アライグマ似なんですね? 笑

はい 笑 顔が似てるんです。 パパっぽい感じが好きでしたね。

やっぱりお友達のお家で遊んで・・という体験は印象に残りますよね?

そうですね。実際に手にとってみるのとCMだけの情報では全然違ったなぁ~という印象でした。

『小さい頃に慣れ親しんで、大人になってからまた好きになる』という方は多いですがaquaさんはいかがでしょうか?

私は離れていた時期というのはほとんどなくて。ずっと好きというか。

それもまたすごいですよね。

1年くらいですかね?空白の期間が・・・ありますが。

逆に、一体何が!?? 笑

いや、就職とかで忙しくて・・笑
一旦は仕舞ったんですけど、すぐに寂しくなって・・。また飾り始めました。

本当にシルバニアとともに生きてこられたという感じがします。

はい。ずっと一緒ですね。

当時は遊び方としてはどんな感じでしたか?

小学生の時はさすがに写真は撮ってなかったですね。

飾って見て満足する・・・。という感じで、あんまり人形を動かして喋らせて・・・とかの遊びはしなかったです。

ほお~。「飾って並べる」タイプ

お友達が来た時に一緒に並べて・・とかはありましたけど。
お名前をつけてたりとかもなくて。

うんうん・・。

とにかく眺めて満足していた記憶があります 笑

なるほど!それで言うと僕も娘達の遊び方を見てて感じる時はあります。

3歳くらいの頃はそういう遊び方も多かったんですけど、成長するにつれて黙々と飾ったりすることが増えて・・。同じシルバニア相手でもだんだん遊び方も変化するんだなぁ~って。

案外小さい時だけかもしれませんよね?その年代によってシルバニアが持つ『役割』が違うみたいな。

ああ~!それは確かにあるかもですね。

私は幼少期と「写真を撮る」以外は今も変わってないので 笑
でも「作るもの」は増えました。

お!そのお話を聞かせてください。