【製作】ビーチのミニジオラマ

こんにちは。ご無沙汰しております、シルバニア工作推進委員会のたかっぺです。

新年度から新しい家に引っ越しまして、仕事も私生活もただ忙しく慌ただしい日々を過ごしておりました。

シルバニア新商品の方はちょくちょくSNSでご紹介してましたが、詳細なレビューやを書けるほど時間はなく放置状態・・・笑

まあ好きな時に自分のペースでやるのがこのブログのモットーですので(そうだったの?・・・笑)レビューの方はお休みしておりました。

人間どんなに好きな事でも心に余裕がないと楽しめませんから、疲れている時はぬるめのお湯ににゆっくりつかって、ご飯をちゃんと食べてたくさん寝るのが一番だと思いますよ。

さてさて、自分への言い訳を散々したところで今回は製作の記事です。

ビーチのミニジオラマ

僕にとっての『楽しい事』というのは、やはり製作をしている時。

今年は例年より早く梅雨明けしてすでに真夏のような暑さが続いてますので、『夏らしく』ビーチのミニジオラマを作りました。 

よくご紹介されている工程ですが色々と自分なりにアレンジしてみましたので、何か参考になる部分があれば嬉しいです。

ヤシの木

『ビーチ』といえばやはりヤシの木ですよね?10人いたら15人はそう答えるという、なんかそういうデータもあるそうです。これなくしてビーチのジオラマは成り立たないでしょう。

ヤシの「葉」の部分から作ります。

使うのは『トレーシングペーパー』『フラワーアレンジのワイヤー』

A4サイズのトレーシングペーパーを8等分の長方形にカット。大雑把に構いません。

半分に折り曲げて木工用ボンドをつけたワイヤーに挟みます。↑の画像の左から右のように短冊状に細くし、葉っぱのような形にカットします。

斜めにで細かく切れ目を入れていきます。

端まで切れ目を入れたら折り曲げていた葉を開きます。

これをヤシの木1つあたり13〜15本作ります。

地味に骨の折れる作業です・・・笑

できたら色を塗ります。トレーシングペーパーなのでなかなか色が載らないかと思い、余っていたスプレーで裏を黄色、表をグリーンで塗りました。

ほんのひと吹き、シュシュッとやるだけで色がつきました。

もしくはカットする前にはじめから色を塗ってよく乾燥させるのも良いでしょう。その場合はアクリル絵の具で筆塗りでも大丈夫だと思います。

4本くらい束ねて根本をテープで止めたら葉が垂れるようにして矢印の方向に軽く曲げていきます。

葉を1本ずつ増やしていきテープで固定したら同様に曲げていきます。

バランスよくいろんな方向に向けてヤシの木っぽくなるようにカーブさせて付け足していきます。↑の画像で13本でした。

ある程度、形づいたら次は「幹」です。

葉っぱの下の余ったワイヤー部分をまとめそこに25センチくらいの針金を2本束ねてまたまたテープで固定します。

その上にアルミホイルを巻いて肉付け。

さらにアルミホイルの上に両面テープを貼り、その上にタコ糸を巻き付けていきます。

葉っぱの近くまで巻いたら好きな色で着色です。

もっとリアリティのある幹でも良いんですがお手軽さを優先して・・・笑

まあ見えなくもないのでこれでいいかな。

ビーチ

ベース(土台)はちょうど良い発泡スチロールがたまたま家にあったのでこれを使用。40cm×40cm×6cm

ある程度厚みがあればスチレンボードやスタイロフォームなど何でも構いません。

ヤシの木が先にできたので、もうベースに差しておきましょう。

ビーチの砂はクラフト用がベターですが無ければ『珪砂』(けいさ・けいしゃ)という目の細かい砂でOKです。ホームセンターなどでもいろんな色、大きさの物が売られています。

これとメディウム系の素材『マットメディウム』を使います。本来は絵を描くときに使われる素材ですがジオラマ製作にも活躍してくれます。大きい文具店や画材屋さんには必ず置いてあると思います。

無ければ水溶きボンド(水3:木工用ボンド1)に食器用洗剤(中性洗剤)を数滴入れた物で代用可能です。

砂とマットメディウムを1:1の分量で混ぜ合わせるとペースト状になります。

思ったより砂の色が白すぎたので黄色のアクリル絵の具を数滴垂らし混ぜました。

これをベースにドサーっとかけて、

ヘラなどで伸ばし平らにしていきます。

先程、差し込んだヤシの木は好きな位置に穴を開けグルーガンを流し込んで固定しておきます。

砂が乾燥するまでに約1日放置しましょう。

1日経つとガチガチに固くなると思いますので次は草部分です。

砂を盛らなかったヤシの木の周囲に木工用ボンドを塗り、芝パウダーをまぶします。これはDAISOにありました。

しばらくしてから上から水溶きボンドをスポイトなどで垂らし固着させます。100円にしてはかなりのパフォーマンスを発揮してくれました。最近の100円ショップはすごいですね。

芝だけじゃ寂しいので適当にフェイクグリーンを植えます。

これについてる白い花がなんとなくハイビスカスっぽく見えたので

アクリル絵の具で塗ってみました。

あとからハイビスカスの画像を見直したら全然こんなんじゃなかったんですけど・・笑

そもそもビーチに芝や緑というのもちょっと違和感ですが砂と海だけだとなんかさみしいので・・・。

では海に移ります。ブルー絵の具を水で溶いた塗料(水9:絵の具1)で海になる部分を薄く塗ります。

ちょっとずつ色を重ねていきました。絵の具は何でも良いと思いますが水彩のほうがよく色が染みるような気がします。

乾いたら上からUVレジンを広げてハケやヘラなどで伸ばします。

こちらも少しずつ硬化させては上から塗り重ねていきます。

波打ち際

全体的に太陽光に当ててレジンを硬化させたら波を作ります。

使うのはUVライトとシリコンスティック。帯状に伸ばしたレジンをスティックでツンツンと突きながらライトを当てていきます。ちょっと説明がわかりにくいので動画で↓

※シリコンマットの上で作業しています。

レジンを帯状に出します。

しばらくツンツンしてレジンを立てるようにしながらライトを動かしていくと、

このような形ができます。これを利用して海と砂の境い目の上で作っていきます。

レジンを一度に盛りすぎず成形→硬化→またレジンを足す→成形・・・という感じで少しずつ作っていきます。

UVライトを当てるまでは硬化しないのでいい感じに波に見えるように練習してみてください。

このスケールのジオラマだと「白波」はなくても良いような感じがします。遠景で見ると白波が立ってたほうがそれっぽいんですけど、シルバニア目線でみると波がクリアな方が自然というか・・・。

全体の仕上がりを見てみて、白波を作りたければ絵の具やジェルメディウムなどで白を足してみるといいかもしれませんね。

ビーチパラソル

パラソルはシルバニアの既製品がありますがせっかくなのでヒートプレスで作ってみました。

まず型を用意。1辺が3.5cmの八角形を製図します。正八角形の内角の和は1080°なので1つの内角は135°

つまり

n角形の内角の和=180°×(n−2)

ですね!

えー、ちょっと何言ってるかわからない・・・・という方・・・

大丈夫です!僕もよくわかってません・・・笑

方眼紙やコンパスなどを使った書き方は調べればいくらでも出てきますので大丈夫だと思います。

これを1.2mmのプラ板に写し、切り出します。

プラ板は普通のカッターでも切れますが、『Pカッター』があると便利です。

刃が逆刃のようになっていて溝を削るようにして切ることができます。裁断面が垂直になるのもポイントです。

対角を結んで目安となる線を引いておきましょう。

さらに半径5cmの円を2枚切り出します。これまたDAISOのコンパスカッター¥100

(この番組はDAISOさんの提供でお送りします・・・笑)

さすがに紙用なのでプラ板はスムーズには切れませんが何度も回転させて削るようにカットしました。

下の辺の長さが約9cmになるように「かまぼこ状」にカットします。

これを4枚用意しそのうち3枚をさらに半分にカット。

八角形のガイドに沿ってこのように接着剤で固定。

周囲に3.5cmのプラ棒を接着しました。

かなり適当ですがあくまでも「型」なのでこれくらいで構わないと思います。

できたらある程度高さのあるコップなどに両面テープで固定しておきます。

それでは『ヒートプレス』します。

ヒートプレスというのはプラスチックを熱して軟化させて型に押し付けて成形する模型やラジコン製作で使われる技法です。

火を使いますので子供さんがお一人で行うのはとても危険です。必ず大人の人と一緒にやるようにしましょう。

フォトフレームなどの木枠を用意して

同じサイズに切ったプラ板をクリップで固定します。厚さは1mmにしました。

これをカセットコンロや電熱器で熱します。

弱火で2分弱。10cmほど火から離し燃えないように気をつけてください。木枠もかなり熱くなるので革手袋か軍手が必須です。

グニャグニャになったら一気に型に押し付けます。

プラ板の中心だけでなく全体に熱を加えるのがポイントです。木枠やクリップも熱くなるので火ばさみ等の持ち手があるといいでしょう。

余分な部分をハサミでカットし加工していきます。

温度が下がるとすぐに硬化しますがプラ板自体の厚さが約70%ほど収縮してしまいます。

これで言うと1mmなので厚さは0.3mmでちょっとペラペラしますね。もう少し厚みのあるプラ板でも良かったかもしれません。

パラソルの頭頂部をピンバイスで開口。支柱になるような棒を差せるようにしておきます。

マスキングをして塗装。ラッカーもしくはエナメル塗料などのプラ用の塗料が良いでしょう。思ったよりも濃くなっちゃいましたが雰囲気重視なので問題ないです・・・笑

足元の支えは余ったスチレンボード。ジオラマに直接差し込む場合は必要ないです。

これを応用したらシルバニアサイズの「傘」なんかも作れたりしますね。

デッキチェア

デッキチェアは木製のマドラーで作りました。アイスコーヒーを混ぜるやつです。これについては特に解説することはありません・・・・笑

同じ物を切って角度をつけて組み合わせ

それを支柱にしてマドラーを適当な長さに切り貼っていきます。

他にも脚などを付け足し完成。こちらはシンプルに白のアクリル絵の具で塗りました。

サーフボード・浮き輪

サーフィンは5mmのスチレンボードです。これはいつもの100均のカラーボードではなく密度の高いちゃんとした物が良いと思います。型を取って切り出し

周囲に丸みができるようサンドペーパーでやすります。

色を塗ってからネイルシールを貼ってみました。ボードに直接、絵を描いたりしてもいいですね。(僕は下手なのでやりませんが・・・笑)

浮き輪もレジンで作りました。こちらはUVレジンでなく2液混合型のエポキシレジン。

普通に粘土で成形しても良かったんですがどうしても『透明』の浮き輪にしたかったので、色々考えた結果・・・

そのままドーナツ型(シリコン製)を使用することに・・・。

当たり前ですが工作専用にしたほうが良さそうです。

同量のレジンを半分ずつ流し込み

間にUVレジンを塗り貼り合わせました。水玉や星の模様もシールです。

赤ちゃんサイズだとちょっと大きいですが子供〜大人の人形サイズなら大丈夫そうですね。

周囲には2mmのバルサ材を貼って枠を作りました。ここまでやればあとはシルバニアさん達がなんとか可愛くしてくるでしょう・・・笑

それではお願いします。

 何という事でしょう!!

あれほど閑散としていたビーチがあっという間に見違えましたね・・・笑

さすがシルバニアファミリー!心優しい森の仲間たちは海にやってきても、その魅力を存分に発揮してくれます!

made by aqua.
made by Karin
made by pota.

かわいい小物類は以前お友達から頂いたミニチュアを使わせてもらいました。こんなに小さくてクオリティの高い作品を作れるなんて素晴らしいですよね。

僕が作ったのはシナモン兄さんがかけてるヘンテコな「サングラス」のみ・・・笑

これはもうちょい改良してまた作り方は載せたいと思います・・・。

ということで偉そうに長々と解説なんてしてきましたが、結局僕のやってる事はシルバニアの魅力を引き立てる作業に過ぎない訳で・・・

その圧倒的可愛さの前にはひれ伏すしかありません・・・笑

とは言いつつも製作はやっぱり楽しいものです。

なんたってこのブログのモットーは

『世界中の子供たち(と一部の大人達)に作ることの楽しさを!』

ですからね!(そ、そうだったの・・・!?)

ご覧頂いても分かる通り「シルバニアサイズ」で外にある物を作ろうとすると大抵は大きめのものばかりです。

本来のジオラマのサイズというと1/144〜1/72スケールのことを指すのかなと思いますがそれに比べると簡単な製作だとは思います。

ドールハウスのスケールでも1/12とか1/6くらいですがご存知のようにシルバニアの人形って等身が短いのでぴったりのサイズ感・・と考えると既製品ではなかなか見当たらないんですよね。強いて言うなら1/16くらいですがそんなスケールのミニチュア製品ってシルバニア以外にないですし

そもそもミニチュア以外にもお家、乗り物が存在するシルバニア製品は人形と比較した時にどれも違和感のない大きさで作られていて、それぞれが独自規格なんですよね。(あんまり知られていませんがこれは案外すごい事です・・・)

そこが悩ましいところでもあり面白いところでもあるというか。

『工作のしがい』があるのかなと感じます。

無ければ作ればいい・・・とは昔からよく言いますが何もないゼロの状態から何かを生み出すってとても意味のあることで素敵ですし、それこそが貴重な体験になるんじゃないかな?といつも思います。

ということで久しぶりの製作記事でした。

一応、ブログタイトルは『takkapeworks.com』と冠してますので、久しぶりにそれっぽい記事がまとめられて良かったです。

何か参考になる部分があれば幸いです。是非この夏の工作にチャレンジしてみてくださいね。

それでは、また!

タイトルとURLをコピーしました